復旧を遂げた名松線と地域おこしボランティア 名松線(めいしょうせん)とは、三重県の雲出川の渓流沿いを走るローカル線です。元々、名張市と松阪市を結ぶ計画であったことから、両都市の頭文字をとって名松線と名付けられました。 2009年の大型台風で甚大な被害を受け、部分廃止など長 続きを読む
サークル活動
【フラワーアレンジメントサークル】今回のアレンジメントは趣向を変えて 色とりどりの花々を使った華やかで独創的なアレンジメント
今回は色とりどりの花が主役です 最近、活動する生徒が増えてきているフラワーアレンジメントサークルです。以前にご紹介させていただいたように、学校敷地内に自生する花木をつかってアレンジメントを組み立てるのが青山流。でも今回は少し趣向が違うようですね 色とりどりの花に囲まれて、 続きを読む
【軽音学サークル】聴くだけが音楽じゃない 仲間と一緒に練習しセッションする楽しさ 軽音楽好きの生徒集まれ!
第3の音楽活動をご紹介します 吹奏楽部、ミュージックアカデミーサークルに続く第3の音楽活動が軽音サークルです。9月の記事でティーンズミュージックフェスへの参加をご紹介させていただいたのは記憶に新しいところです。 青山高校は文化行事がとても多いことが特徴です。音楽活動の発表 続きを読む
【市民マラソン&ボランティア】第21回ひさい榊原温泉マラソンにチャレンジ 爽やかな秋の風を感じながら気持ちよい汗を流しました
運動の秋にちなみまして 11月18日(日)、秋の清々しい晴天に恵まれるなか、第21回ひさい榊原温泉マラソンに参加しました。今回はボランティアスタッフとしてだけではなく、ランナーとしても出場しました。ひさい榊原温泉マラソンとは、地元を始め、全国から集まったランナーが、秋の自然が美しい榊原 続きを読む
【茶道サークル】一椀のお茶でつながる気持ち 1年生が中心になって生まれた新しいサークルを紹介します
日本の文化を大切に 少数でも新しい活動を応援したい。このような想いから新しいサークルの取り組みが始まってきています。今回、ご紹介させていただくのは「茶道サークル」です。1年生の男子が中心になって活動をしています。 茶道サークルを立ち上げたのは、1年生の中易君。入学してから 続きを読む
【2018楓フェスティバル】Canvas×Palette みんなの個性を絵の具に見立てて 真っ白なキャンバスに思いきり夢を描こう
青山高校最大の文化祭が始まる 11月9日(金)、三重県名張市青少年センターADSホールにて、青山高校最大の文化祭「楓フェスティバル」が開催されました。非常に多くの保護者の方々や、来賓の方々にご参加いただき、ホール全体が熱気に包まれました。 青山高校の大きな特徴は1年に3回 続きを読む
【和太鼓部・新聞サークル】第39回みえ高文祭に出場しました つなぐ~青春まいこませ!~をテーマに今の力をぶつけます
最近なにかと忙しい和太鼓部 秋は祭りの季節とあって、最近の和太鼓部はとても忙しく、外に出て演奏を行う機会が増えています。体調管理も万全に、11月3・4日に三重県総合文化センターで開催された第39回みえ高文祭に参加しました。 また今回は新聞サークルも出場しました。新聞サーク 続きを読む
【英会話サークル】OSAKA ENGLISH VILLAGE で英語レッスン 多彩なシチュエーションで実践英語を学びました
まるでアメリカに来たかのようなOEV エキスポシティに入ってすぐ右手にある建物が「OSAKA ENGLISH VILLAGE(通称OEV)」です。そこに広がるのはまるでアメリカに来たかのような空間。英語ネイティブの講師と一緒に、アメリカの歴史・文化・祝祭・日常生活をベースにした多様なシ 続きを読む
【ディベートサークル】愛知県椙山女学園大学星が丘キャンパスにて 2018秋季ディベート交流会で準優勝を獲得しました!
今回の主役は1年生! 10月28日(日)、愛知県名古屋市にある椙山女学園大学星が丘キャンパスにて、2018秋季ディベート交流会が開催され、青山高校ディベートサークルから11名の生徒が参加しました。なんと今回は11名全員が1年生です。 2018秋季ディベート交流会とは、全国 続きを読む
【フラワーアレンジメントサークル】本格的な秋の訪れですね 校内に自生する栗を使った9月のアレンジメント
校内にも秋の訪れを伝えます オープンキャンパスが開催される日の早朝。来校される方々に秋の訪れを感じていただくために、校内に自生する栗と金木犀を使ったフラワーアレンジメントを作成しました。8月の猛暑がうその様に涼しくなってきた今日この頃です。 フラワーアレンジメントは花や自 続きを読む