テンション高まる青山祭 6月16日、先日の雨が嘘のように晴れ、初夏の陽気に包まれました。青山祭2018の開幕です!青山祭には在校生の保護者の方々も多く見に来られます。6月の帰省も兼ねていて、自ずとテンションが高まりますね! 1年生のクラス演劇を筆頭に、各クラブ活動のステー 続きを読む
サークル活動
【英会話サークル】日本で活躍する外国人の方々にインタビュー 思わず飛び出すボディランゲージ!
異文化コミュニケーション! 外国人の方と話す機会ってなかなかないですよね。でも意外に近くに日本で活躍する外国人の方々がいるかもしれません。今回は英会話サークルの生徒が異文化コミュニケーションにチャレンジしました。 今回、インタビューをさせていただいたのは2名の外国の方々で 続きを読む
【グラフィックデザイン+フラワーアレンジメント】感性の赴くままに インスピレーションを形にしよう
一瞬の閃きを表現に変えて 青山高校には、絵画やイラストそして漫画に造詣深い生徒や、実際に描いて表現することが好きな生徒がたくさんいます。これは小中学校時代に培われてきた感性の一つなのです。 今回は、情報ルームのPCを使ってグラフィックデザインをしている風景をご紹介します。 続きを読む
【ビブリオバトル】夜の音楽室に集いし13名の生徒たち ビブリオバトルin AOYAMA HIGH SCHOOL開催!
夜の音楽室にて 夜の音楽室で繰り広げられるバトル。一体そこでは何が行われているのでしょうか。得られたのは「本を読むのが大好きな生徒が集まっている」という情報のみ。すごく気になりますね。それでは音楽室のドアを開いてみましょう。 そこではビブリオバトルが行われていた! 行なわれていたのは「 続きを読む
【フラワーアレンジメントサークル】自然豊かな環境で 花と関わり 人と交わり 自分を知る
花のある生活 花のある生活は素敵です。味気ない空間がパッと彩られ、雰囲気が華やぎます。 花には不思議な効果があり、落ち込んでいるときには「リフレッシュ効果」、ストレスを感じているときには「リラックス効果」をもたらすといわれています。青山高校では、男女合わせて10名が、フラワーアレンジメントサークルと 続きを読む
【キャリアデザイン】セブンティーンアイス共創プロジェクト クリエイティブな発想と才能の発掘
企業との共創プロジェクト 時として、子供からは大人が考えつかないほど独創的なアイデアが飛び出します。「おいしさと健康」を全世界に届ける江崎グリコ様にご協力いただき、セブンティーンアイス共創プロジェクトに参加させていただきました。ちなみに本校の食堂にはセブンティーンアイスの自動販売機があり、生徒にも大 続きを読む
【キャリアデザイン】おもてなしの心を学ぶ 7名の生徒がアソシエイト・ホスピタリティ・コーディネーターに認定されました
日本古来のおもてなしの心 お互いを尊重しあう気持ち、感謝を伝える心を育むために。 ホスピタリティは日本では「おもてなし」と表現されています。 日本古来の「おもてなし」の文化は、O-MO-TE-NA-SHIという言葉で海外でも高く評価されています。「おもてなし」の語源を調べてみると、「表 続きを読む
2017クリスマス会
青山高校2017年クリスマス会が開催されました。 クリスマス会前日祭では、寮対抗綱引き大会が行われました。綱引き国際公式ルールにのっとり進められた大会は、各寮が凌ぎを削り争われました。試合の内容もさることながら各寮からの声援や応援合戦も熱く盛り上がりを見せました。優勝結果は暁星寮でした。決勝戦はほと 続きを読む
【開催!クリスマスジョイントコンサート!】久居中学校and青山高等学校
12月17日(日)にしらさきホールで久居中学校の吹奏楽部と合同演奏会を行いました。 中学生は高校生との合同演奏もあり緊張した表情でしたが、リハーサルを重ねるごとに緊張がほぐれ日々の練習成果を発揮していました。 高校生は高校生で先輩として緊張をしているようでしたが、いざ演奏が始めると普段通りの演奏をし 続きを読む
【和太鼓部&歴史研究サークル】津祭り演目
今月7日、8日に行なわれた津祭りで、和太鼓、本校歴史サークルは『高虎時代絵巻』という演目を行ないました。 この劇は、伊勢津藩の初代藩主・藤堂高虎公が1608年に安濃津城に入城したときをモデルとした劇です。 藤堂高虎公とその家臣団の鎧や兜、武士の衣装を再現し、演目の後は行進を行ない、津祭りを盛り上げま 続きを読む