7月24(月)・25日(火)、夏季休暇を利用した一泊二日の東京研修を実施いたしました。 今回の研修ツアーに参加した有志の生徒たちは、まずユニセフハウスで貧困や紛争などにより、世界の子どもたちが今直面している課題について学びました。次に国立西洋美術館では開催中の「スペインのイメージ:版画を通じて写し伝 続きを読む
キャリア教育
グローバル探究学習2023が始まりました
本年度も、1年生と2年生が一年を通じて取り組む『グローバル探究学習』が始まりました。この学習は、毎週月曜日に行われ、世界規模の問題に対する発見と解決策の模索を目指しています。このプログラムは、大人や国際社会がまだ解決に至っていない問題に、生徒たちが果敢に挑む機会を提供します。 グローバル探究学習の総 続きを読む
寮プログラミングレッスン ~大学入試の変化に対応する情報学習~
青山高校では、今年度から知的創造プログラムの一部として、「寮プログラミングレッスン」というプログラミング教育に本格的に取り組んでいます。大学受験に向けたプログラミングの基礎を楽しく学ぶと同時に、知的な創造活動に挑戦することが狙いです。 寮プログラミングレッスンは、寮で夜間に行われるプログラミング教室 続きを読む
三重県から感謝状 放送部が若い世代に向けたPR動画を製作
5月30日(火)、放送部が三重県農林水産部次長はじめ6名の職員の方々より、お礼と感謝状を頂きました。 放送部は昨年度、三重県農林水産部より、若い世代に届く「農業土木職PR動画制作」の依頼を受け、1年を通して撮影・編集、また職員の方々に動画制作方法のレクチャーを行ってきました。 動画制作依頼を受けた放 続きを読む
課題解決とプレゼンスキルの育成 「青山高校のグローバル探究学習」スタート
5月22日(月)、1・2年生全員を対象に、探究学習についてのガイダンスが行われました。青山高校の探究学習は、経済・貧困・環境・国家間問題・宗教などグローバルな視野で課題を捉え、現状を整理し、1年を通して解決のための理論を更新していきます。 今回、青山高校の探究学習に初めて挑む1年生に、取り組みの意図 続きを読む
世界の課題に挑む「グローバル探究学習発表会」を開催
3月18日(土)、3学期終業式の日。1・2年生全員で取り組んだグローバル探究学習の集大成となる「探究学習発表会」を開催いたしました。 1年生はチームで世界の課題に挑み、その成果をパワーポイントにまとめプレゼンを行いました。2年生は各自が世界の課題や国家間の違いに着目し、その課題と解決案をA1ポスター 続きを読む
グローバルな視野で取り組む探究学習 3月18日の発表に向けて
青山高校の探究学習は、グローバルな視野で課題を設定し、様々な出来事や諸問題の現状を調べ、解決策を模索する試みを行っています。そして、その発表会を3月18日に行います。 1年生は4~5名のグループに分かれ、取り組む課題を選考・課題点のまとめ・解決案の模索など、チームで手分けをして、3月13日(月) 続きを読む
海外研修旅行(オーストラリア・ケアンズ)
2月7日(火)~12日(日)にかけて、2年生がオーストラリア ケアンズへ語学研修旅行に出かけました。CCEB (Cairns College of English & Business)ではレベル別にクラスが分かれ、ネイティブ英語による実践的な英会話を身につけました。またケアンズの名所・市内 続きを読む
三重県農業土木職PR動画プロジェクト【放送部】
放送部は昨年12月より、「三重県農業土木職 PR動画制作」の為の撮影・取材を行っています。この活動は、三重県農業基盤整備課が高校生・大学生を対象に農業土木職について知ってもらうPRの一環として企画され、本校放送部が動画制作に協力しています。 昨年末に試作動画が完成し、多くの職員の方々に好評をいただき 続きを読む
【ハークネステーブル】1年生「国際秩序の変化や大衆化と現代的な諸問題」
12月9日(金)、1年A組 が「歴史総合」の時間に、ハークネステーブル形式の授業を行いました。「ハークネステーブル」とは、生徒たちがテーブルを囲み、答えのない(正解がない)テーマについて、自由に考えや意見を主張する場です。主役はあくまで生徒たちで、教員はある程度議論の方向性を示したり、発表の順を決め 続きを読む