新しい月の始まりに 9月1日(日)、まだ夜が明ける前に青山高校フォトサークルのメンバーが伊勢神宮に出発しました。今日は伊勢神宮へのお参りと撮影会を行います。 朔日参り(一日参り)は、毎月1日に神社に参拝する習慣のことです。なるべく午前中に神社に参拝し、無事に過ぎた1ヵ月を 続きを読む
青山高校
【フラワーアレンジメントサークル】9月の訪れと共に 初秋を感じさせるアレンジメントが校内と寮を彩ります
寮生活に潤いを 青山高校では、四季折々の豊かな植物を使ったフラワーアレンジメントサークルがあります。フラワーアレンジメントというと女性が嗜むものというイメージがあるかと思いますが、男子生徒も多くサークルに参加しています。型にとらわれない自由で個性的なアレンジメントが特徴です。また原則と 続きを読む
【将棋サークル】第39回近畿高等学校総合文化祭の将棋部門に出場 三重県予選で2年生男子が第2位を獲得しました
勢いに乗る将棋サークル 部活動だけではなく、サークル活動も活発な青山高校。その中でも最近めきめきと頭角を現しているのが将棋サークルです。6月9日に行われた全国高等学校将棋竜王戦での健闘は記憶に新しいところです。 冷夏になると言われていた令和元年の夏ですが、前半の涼しさを取 続きを読む
【吹奏楽部】三重県吹奏楽コンクール結果 C編成の部で優勝し 朝日新聞社賞を受賞しました
優勝おめでとう! 令和元年の夏。本格的な夏の暑さを取り戻した8月3日(土)、三重県文化センター大ホールにて、三重県吹奏楽コンクールが開催されました。夏休みで日本各地の故郷に帰省していた青山高校吹奏楽部員が三重県に集結し、気合を入れて大会に臨みました。 青山高校は高校C編成 続きを読む
【サークル活動】すぐそこに熱中できることがある幸せ 男子寮でのサークル活動をご紹介します
小さな活動が実を結ぶ 熱中できることがあるって幸せなことです。例えそれが小さな規模であったとしても、同じ分野に興味を持ち、一緒に活動しながら話に花を咲かせるのは楽しいものです。 数年前から本格的に活動が始まった青山高校のサークル活動。今や大所帯になったサイエンス部も初めは 続きを読む
【和太鼓部】梅雨空も吹き飛ぶくらいの熱量 松阪市にて開催された祇園まつり三社みこしに参加しました
平安時代からの伝統に色を添えて なかなか明けない梅雨模様。今年の夏は例年に比べて涼しくなると予想されているようです。1学期も残すところ1週間余りとなった7月13日(土)、三重県松阪市で開催された祇園まつり三社みこしに和太鼓部が参加しました。 あいにくの雨模様になりましたが 続きを読む
【まんが部】アニメやイラストが好きならここしかない! 趣味から一歩踏み出して 自分の個性と作品を発信してみませんか
人気のまんが部をご紹介します 日本が誇る文化は数あれど、常に先端を行くのはアニメーションや漫画ではないでしょうか。青山高校には美術部とまんが部があり、特にイラストやアニメが好きな生徒がまんが部に集まって活動しています。 パソコンでタブレットを使ってデジタルに作画、彩色をす 続きを読む
【大学見学ツアー】卒業後に立つステージに思いを馳せて 2年生38名が名古屋大学と名城大学のキャンパスツアーに参加しました
あっという間に過ぎゆく1学期 時の流れは早く、令和元年の1学期がまもなく過ぎゆこうとしています。日本全国から青山高校に県外留学をし、勉強に部活・サークル活動に、そして学校行事と忙しい毎日を送る青山校生です。 7月11日(水)、愛知県名古屋市にある名古屋大学と名城大学に、青 続きを読む
【薬物乱用防止教室】社会環境の変化と共に 薬物乱用の危険性に警鐘を鳴らす 生徒一人ひとりがしっかりとした認識を持つために
忍び寄る薬物乱用の危険性を知る 「自分には関係ない」そういった思い込みが大きな落とし穴となり、犯罪や事故は自身の身に降りかかります。青少年の薬物乱用に関するニュースを見聞きすることが多くなっている昨今、それは他人事ではなくいつの間にか背後に忍び寄る可能性を持っているのです。   続きを読む
【和太鼓部】七夕に太鼓の鼓動で笑顔と元気を伝えよう! 今年も高齢者介護施設をお伺いしました
人生の大先輩に元気を届けよう 年を重ねるごとに、校外に出て演奏する活動が増えている青山高校和太鼓部。着実に部員も増え、1年生が演奏に加わり力強い鼓動も迫力を増しています。 和太鼓の大会に出場するだけではなく、地域の催し物やボランティア活動にも力を入れています。例年、高齢者 続きを読む