2020年2月の記事一覧
【保護者の皆様へのお知らせ】新型コロナウイルス感染予防に係る臨時休業について
令和2年2月28日
保護者 様
青山高等学校
校長 岡島 義信
新型コロナウイルスの感染防止に係る臨時休業について
向春の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。また、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて、昨日2月27日に全国の小学校、中学校、高等学校に一斉臨時休業を要請する方針が内閣総理大臣から示され、文部科学省および三重県からの通知を踏まえ、本校も3月2日より終業式(18日)までの間、臨時休業の措置をとることと致しました。
臨時休業中は、感染予防に努めていただくとともに、感染があった場合には早急に学校にもお知らせいただきますようお願いいたします。
なお、状況が変化した場合は予定が変更される場合もありますのでご承知おきください。
※帰省の時間などについては、各ご家庭に速達で郵送をさせていただいております。
【お知らせ】新型コロナウイルス感染症に係る卒業式の対応について
卒業生及び保護者の皆様
青山高等学校
校長 岡島 義信
新型コロナウイルス感染症に係る卒業式の対応について
向春の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。また、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて、国内において新型コロナウイルスに感染した事例が相次いで報告されているなか、厚生労働省ならびに文部科学省からの感染拡大防止の措置指針に基づき、卒業式の開催について下記の通りとさせていただきますのでお知らせ申し上げます。何卒、ご理解のうえ、ご協力賜りますようお願いいたします。
記
1.卒業式は3月1日(日)に行います。但し、式次第の一部を変更し、時間を短縮いたします。
2.以下に該当する方の参列はご遠慮ください。
〇37.5度以上の発熱や風邪の症状がある場合。
〇強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合。
〇ご高齢の方や基礎疾患のある方、免疫力が低下するなど、感染が発症した場合に重症化しやすい方の参列については慎重にご判断ください。
※参列は事前に申し込みいただいたご家族のみとさせていただきます。
3.参列にあたっての注意
〇式場入場および諸会場への入室の際は、消毒液による手指の消毒を行ってください。
〇マスクの着用、咳エチケットに心がけてください。
4.式後の在校生による見送りは中止させていただきます。
5.その他
〇卒業生の集合時間を、11:30 に変更させていただきます。
※東青山駅迎え 10:30~11:00
【フォトサークル】京都精華大学の写真コンクールへの作品出展へ 鳥羽市と四日市市でロケーションハンティングと撮影を行いました
景観豊かな三重の地で
2月15日(土)と23日(日)の両日、青山高校フォトサークルのメンバーは、三重県四日市市の工業コンビナート夜景と晴天に恵まれた鳥羽市の海の風景を撮影に向かいました。四日市市と鳥羽市は縦に広がる三重県の北部と南部に位置しており、風土や景観も全く異なっています。
今回、ロケーションハンティングと撮影に向かった目的は、京都精華大学が主催する高校生限定の芸術コンクール「SEIKA AWARD 2020」に作品を出展するためです。景観豊かな三重の地で、メンバーはめいめいが感性の赴くままにシャッターを切りました。
関連リンク
京都精華大学 SEIKA AWARD 2020
https://award.kyoto-seika.ac.jp/apply
【探求学習】世界を変えるための17の目標 限りある資源との共存のために 持続可能な開発目標SDGsを学びました
SDGsで日本を元気に
2月16日(日)、青山高校の1年生16名が、津なぎさまち開港15周年記念事業として開催されたフェスタに向かいました。そこでは三重大学のSDGsクラブに所属されている大学生の方々のポスターセッションが行われ、そこに参加をさせていただくことになりました。
青山高校の探求学習のテーマとして取り上げているSDGsとは、2015年の国連サミットで決まった2030年までの世界共通の開発目標のことです。持続可能な正解を実現するための17の目標から構成され「誰一人として取り残されない」ことをスローガンに、開発途上国のみならず、先進国も取り組むものとされています。
そしてポスターセッションとは、発表内容を図やグラフなどを用いてポスターとしてまとめ、会場で参加者を前にそのポスターを使いながらプレゼンおよび質疑応答を行う手法です。疑問点などがあればその都度発表者に質問できるため、質疑応答が活発に繰り広げられる「ライブ感」があります。
今回のセッションに参加をさせていただき、非常に得るものが大きい経験になりました。今回の参加を機に青山高校のSDGs探求学習にも新しい動きが生まれることでしょう。
関連リンク
外務省 SDGsとは
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
【テニス部】三重県高体連テニス部主催の テニス審判講習会に参加しました
試合形式でジャッジの技術を学ぶ
2月9日(日)、鈴鹿市のスポーツの杜にて三重県高体連主催のテニス審判講習会が開催されました。青山高校からはテニス部の1年生2名が参加をし、ジャッジの仕方についてプロの視点を交えて学ぶことができました。
講習といえども、試合形式の実践練習です。三重県内から集まった多くの高校のテニス部の生徒たちと共に、声を張り審判の技量を身につけます。
高校は違えど同じテニスをしている仲間であり、ライバルでもあります。高校3年間の中で熱い対戦をする機会もあることでしょう。今日の経験を糧に、その時はまたよろしくお願いします。
【国際交流部】活きた英語でコミュニケーション OSAKA ENGLISH VILLAGEにて 様々なシチュエーションを体験しました
オールイングリッシュのコミュニケーション
1月26日(日)、英会話でのコミュニケーションに力を入れている国際交流部がOSAKA ENGLISH VILLAGEを訪問しました。今回は姉妹校の桜丘中学・高等学校からも生徒が合同で参加をしました。
OSAKA ENGLISH VILLAGEは、アメリカの日常や文化・歴史をモチーフにした23のシチュエーションルームがあり、活きた英語のコミュニケーションが体験できる教育施設です。レストラン、エアライン、銀行といった日常生活に根付くものから、ニュースキャスターやハリウッド映画など普段とは全く違ったシチュエーションでレッスンを受けることができます。もちろん、コミュニケーションは全て英語で行われます。
ネイティブスピーカーの方々のご協力もあり、様々な生活のシチュエーションに合わせて、活きた英語を聞き、活きた英語で話すことでコミュニケーション力が育まれました。
関連リンク
OSAKA ENGLISH VILLAGE(大阪英語村)