2017年5月の記事一覧
ANAビジネスソリューション株式会社 ホスピタリティ研修
本校生徒がANAビジネスソリューション株式会社にホスピタリティを学びに研修に行きました。
研修では、実際のANAの仕事や最近のANAの活動を通して、お客様への細やかな気配りや事故を防ぐために回りを気につける大切さおもてなしの心を学びました。
生徒は「接遇」と「おせっかい文化」の話がとても心に残ったと言っていました。
接遇は愛情の表現や行動で動いたことは必ず自分に返ってくるという考えで、この感情はすべての仕事に共通して大切であると思ったようです。
おせっかい文化は昔の大阪のおばちゃんのようにおせっかいをかけることで、五感で感じて気を利かせる事を重要としています。
JICA 国際協力講座
5月27日 JICAから谷口沙樹先生に来て頂き講演会でカンボジアでのコミュニティをより良い方向に運んで行った貴重なお話を聞かせて頂きました。
一方的な支援ではなく、現地の方と一緒に考えて一緒に行動していき、ただ与えるのではなく、次に繋がるような活動を行なっている事を知り、「国際社会に興味を持った」と言う生徒もいました。
将来、青年海外協力隊などの国際社会で貢献したいと考えていた生徒に大変良い経験になりました。
ボランティア活動 津市物産まつり
津市大門大通り商店街アーケードで行なわれた「津市物産まつり」のボランティアに行ってきました。
ゆるキャラと一緒に津市の町案内、食品、銘菓、農林水産物、地酒、工芸品などを紹介し、来られたお客様に楽しんでいただきました。
またアナウンサーと一緒に司会をしたり、ゴミ拾いなど行ない楽しんで頂くための環境整備も行ないました。
【歴史研究サークル】え~やん!!公開収録に参加
5月21日日曜日、本校歴史サークルがZTVで好評放送中の「え~やん!!」の公開収録に参加しました。
その中で簡単甲冑教室と勢洲高虎隊と青山高等学校歴史サークルの特集がありました。
歴史サークルは戦場面の足軽役として寸劇に参加しました。
3年生 進路ガイダンス
【放送部】平成29年度 郷土芸能ふれあいフェスティバル
5月14日(日)津市美里文化センター文化ホールで開催された、平成29年度郷土芸能ふれあいフェスティバルに青山高等学校放送部の生徒4名が総合司会として参加しました。
三重県津市内各地域に伝わる郷土芸能や特産品などの食文化を通じて、交流を深めるイベントです。さまざまな団体が一堂に会するステージや、食の振る舞い、特産品の紹介・販売などが行われました。
放送部の4名は、前半後半に別れてステージの司会進行を担当しました。リハーサルが無いイベントのため台本通りに進行しないこともあり、現場での臨機応変な対応が求められる難しいステージ進行でした。当日は、津市役所文化振興課の方やホールスタッフと連携をしながら、すべてのプログラムを無事終えることができました。
●放送部twitter
https://twitter.com/aoyama_bc
【和太鼓部】第27回全国菓子大博覧会・三重 式典演奏
4月21日、和太鼓部は伊勢市で開催された『第27回全国菓子大博覧会・三重』の式典演奏に出演しました。今回の演奏は『伊勢津組』の皆さんと合同で行いました。
『伊勢津組』は篠笛奏者で青山高校和太鼓部の指導もして下さっている草深晶藤さん、和太鼓奏者の田中嘉久さん、筝(琴)奏者の比留間正人さんの三人のユニットです。
菓子博は四年に一度の日本国内で催されるイベントで明治44年からの歴史を持っています。多くの来場者の方に演奏を聴いて頂けました。
お伊勢さん菓子博:http://www.kashihaku-mie.jp/
第9回しらさぎフェスタ
5月7日(日)津市白山総合文化センターで開催された「しらさぎフェスタ」で放送部から司会者、歴史サークルから兜持ち、旗持ちとして出演しました。
出演した生徒から「将来に活かしていきたい」や「参加した方々に歴史に興味を持ってもらえたら嬉しいです」と聞くことができました。
大変貴重な体験をさせて頂きました。
しらさぎフェスタ:http://www.tsukanko.jp/event/1006/