グローバルの記事一覧
【探求学習】世界を変えるための17の目標 限りある資源との共存のために 持続可能な開発目標SDGsを学びました
SDGsで日本を元気に
2月16日(日)、青山高校の1年生16名が、津なぎさまち開港15周年記念事業として開催されたフェスタに向かいました。そこでは三重大学のSDGsクラブに所属されている大学生の方々のポスターセッションが行われ、そこに参加をさせていただくことになりました。
青山高校の探求学習のテーマとして取り上げているSDGsとは、2015年の国連サミットで決まった2030年までの世界共通の開発目標のことです。持続可能な正解を実現するための17の目標から構成され「誰一人として取り残されない」ことをスローガンに、開発途上国のみならず、先進国も取り組むものとされています。
そしてポスターセッションとは、発表内容を図やグラフなどを用いてポスターとしてまとめ、会場で参加者を前にそのポスターを使いながらプレゼンおよび質疑応答を行う手法です。疑問点などがあればその都度発表者に質問できるため、質疑応答が活発に繰り広げられる「ライブ感」があります。
今回のセッションに参加をさせていただき、非常に得るものが大きい経験になりました。今回の参加を機に青山高校のSDGs探求学習にも新しい動きが生まれることでしょう。
関連リンク
外務省 SDGsとは
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
【国際交流部】活きた英語でコミュニケーション OSAKA ENGLISH VILLAGEにて 様々なシチュエーションを体験しました
オールイングリッシュのコミュニケーション
1月26日(日)、英会話でのコミュニケーションに力を入れている国際交流部がOSAKA ENGLISH VILLAGEを訪問しました。今回は姉妹校の桜丘中学・高等学校からも生徒が合同で参加をしました。
OSAKA ENGLISH VILLAGEは、アメリカの日常や文化・歴史をモチーフにした23のシチュエーションルームがあり、活きた英語のコミュニケーションが体験できる教育施設です。レストラン、エアライン、銀行といった日常生活に根付くものから、ニュースキャスターやハリウッド映画など普段とは全く違ったシチュエーションでレッスンを受けることができます。もちろん、コミュニケーションは全て英語で行われます。
ネイティブスピーカーの方々のご協力もあり、様々な生活のシチュエーションに合わせて、活きた英語を聞き、活きた英語で話すことでコミュニケーション力が育まれました。
関連リンク
OSAKA ENGLISH VILLAGE(大阪英語村)
【国際交流部】皇學館大學にて第20回高校生英語スピーチコンテストに出場 1年生女子が審査員特別賞を受賞しました
1年生の男女2名が出場
10月20日(水)、三重県伊勢市にある皇學館大學コミュニケーション学科にて、第20回高校生スピーチコンテストが開催されました。青山高校からは国際交流部の1年生が2名出場し、1年生女子が見事審査員特別賞を受賞しました。おめでとうございます!
スピーチの題名は〝When Some Days Comes〟と〝What Mother Doesn’t Know Won’t Hurt Me〟です。英語の発音やリズムはもちろんのこと、内容やそれを相手に伝える力など多くの評価項目が問われます。緊張もありながら、表情豊かにボディランゲージを加えながらスピーチをする姿に惹きこまれました。本当にお疲れ様でした。
関連リンク
皇學館大學第20回高校生英語スピーチコンテスト
https://www.kogakkan-u.ac.jp/information/detail.php?mdid=5024
【英会話サークル】OSAKA ENGLISH VILLAGEにて ネイティブスピーカーの方々と 活きた英語と活きたコミュニケーションを楽しみました
ネイティブスピーカーとのコミュニケーション
10月13日(日)、英会話サークル一同が、アメリカの日常や文化・歴史をモチーフにした23のシチュエーションルームで活きた英語のコミュニケーションが体験できるOSAKA ENGLISH VILLAGEを訪問しました。
大阪府吹田市にあるOSAKA ENGLISH VILLAGEは、アメリカの文化や生活シーンを再現した空間の中で、楽しみながら英語を学べる日本初の体験型英語教育施設です。教育施設としてはもちろんのこと、観光スポットとしても注目を集めています。
先日ご紹介をさせていただいた国際交流部の活動と共に、青山高校では英会話サークルもこのような課外活動を続けています。今回は1年生のサークル部員が、アメリカの街並みの中で、北米ネイティブスピーカーのインストラクターの方々と活きた英語で活きたコミュニケーション力を育みました。
関連リンク
OSAKA ENGLISH VILLAGE
【国際交流部】子供に英語を教えることの難しさと喜び 毎週水曜日は地域の保育園で英語の読み聞かせを行っています
教えることで学べるもの
青山高校の国際交流部が課外活動として地域の保育園を訪問し、英語の読み聞かせを行うようになって数年が経過します。毎週水曜日を読み聞かせの日に設定し、ALTのピーター先生と共に地道にコツコツと活動を続けています。
小さな園児に英語を教えるのは楽しさと充実感がある一方で、言葉を理解してもらうことの難しさも同時に痛感します。一方通行のコミュニケーションにならないように、いかに園児に英語を学ぶことを楽しく感じてもらうかを考えます。そのためには英語の理解力だけではなく、ボディランゲージや表情などを効果的に使ったコミュニケーション力が求められるのです。
英語の読み聞かせの経験を通じて、教育や保育の分野に進む生徒も少なくありません。子供に言葉を教えるという体験は、自分自身のコミュニケーション能力を鍛え、創意工夫をして英語を学ぶということに繋がっています。
関連リンク
アクティブラーニングとは
https://find-activelearning.com/pub/active-learning
【オーストラリア研修】ステイ最終日 素晴らしい経験をさせていただいたホストファミリーの方々に感謝の意を示します
それぞれの思いを胸に
あっという間に過ぎていく時間。ホームステイとファームステイは最終日を迎えました。4日間のステイの経験はどれも刺激的で素晴しいものとなりました。言葉で語らずとも、生徒一人ひとりの表情が物語っています。
温かく出迎えていただいたホストファミリーの方々に感謝いたします。このステイの経験を生かし、将来の夢に向かって歩んでいきたいと思います。
心地よい疲れと、無事に研修が終了した安堵感、そして楽しい思い出に包まれて2年学年団が明日帰国します。帰国の後は帰省になります。保護者の方々におかれましては、今回の研修旅行で成長したお子様をねぎらい、貴重な体験談に耳を傾けていただきたいと思います。
【オーストラリア研修】研修は早くも半ばを過ぎました 多くの刺激を受けて 生徒一人ひとりが充実した時間を過ごしています
充実した時が過ぎゆく速さ
ホームステイとファームステイで充実した時間を過ごす生徒たち。異文化コミュニケーションにも徐々に適応し、自然に湧き上がる笑顔が見られます。語学研修やアボリジニアート等の多彩なアクティビティを経験し、多忙ながら実り多い時間を過ごしています。
【オーストラリア研修】班ごとに分かれてホーム&ファームステイ開始 言語とボディランゲージを使ってコミュニケーション
ホーム&ファームステイが始まりました
9月11日(水)はホームステイとファームステイの初日です。ホストファミリーの皆様とご挨拶を交わし、各班に分かれて農業体験も含めた語学研修が始まりました。ホストファミリーの方々はとても優しく、温かい言葉で出迎えていただきました。
滞在するアサートン高原は、大昔は火山地帯でした。肥沃な大地ではトロピカルフルーツやとうもろこし、アボガト、じゃがいも、ピーナッツ他様々なものが収穫されています。お土産でも有名なマカダミアナッツもここの特産です。また酪農地としても有名で、ケアンズ市内のスーパーでも見かける乳製品はアサートン高原のものが沢山あります。
ホームステイとファームステイは3泊4日のスケジュールです。言語でのコミュニケーションはもちろんのこと、意思疎通のためには表情やボディランゲージを駆使しなければいけない場面もあるでしょう。それぞれのステイの経験は、日常では体験できない貴重なものばかりです。
関連リンク
アサートン高原
https://www.athertontablelands.com.au/
【オーストラリア研修】研修2日目はキュランダマーケットからアザートン高原へ その後はホームステイとファームステイに入ります
2日目の様子をギャラリーでご紹介します
9月10日(火)にオーストラリアのケアンズ国際空港を降り立った2年生学年団。入国手続きを済ませ、キュランダへ向かいました。キュランダはケアンズから約25km離れたところに位置していて、世界遺産に登録された森に囲まれています。キュランダへの移動はスカイレール(観光用索道ロープウェイ)を利用しました。
キュランダではキュランダマーケットを散策し、30人乗りの水陸両用車であるアーミーダックで熱帯雨林を観察しました。その後はホームステイ組とファームステイ組に分かれ、いよいよ本格的な異文化コミュニケーションに入ります。
関連リンク
ケアンズ スカイレール
キュランダヴィレッジ
【オーストラリア研修】昨夜関西国際空港を飛び立ち 無事にオーストラリアケアンズ国際空港に到着しました
みんな元気にオーストラリアに到着!
昨夜9時に関西国際空港を出発した2年生学年団は、無事早朝にオーストラリアのケアンズ国際空港に到着しました。みんな体調も良く、ホテルで朝食を摂り、着替えと休憩をしてスカイレールでキュランダに向かっています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |