入試情報の記事一覧
【進路ガイダンス】2年生対象の系統・分野別の進路説明会を実施しました 自分が取り組みたいことを見つけるために
あっという間に駆け抜けていく2年間
今年も残すところ1か月余り。そして高校最後の年が目前に近づいている2年生です。目をつぶれば入学当初のことを今も鮮明に思い出せるのではないしょうか。11月19日(月)、本校2年生を対象に、来年の学部学科選択に向けて進路ガイダンスを開催しました。
今回の進路ガイダンスは、系統・分野別に分かれていて、各方面の大学や専門学校から先生方をお招きし、貴重なお話と丁寧なアドバイスを聞かせて頂きました。とても貴重な時間です。参加した2年生は、皆真剣に先生方の話に耳を傾けています。
参加生徒の中には、既に大学のオープンキャンパスに参加する等、積極的に活動している生徒も見受けられます。資料やホームページを見るだけでは得られない、貴重な生の声を伺うことで、より一層自分がどのような事を学びたいのか、そしてそのためにどのような進路を選択しなければいけないのかが分かってきます。今回の進路ガイダンスの機会を活かし、より自分の夢にかなった進路選択をしていこうと思いました。
ご協力いただきました大学と専門学校の講師の皆様に深く感謝いたします。
みえ看護フェスタ2018 感じたい看護の力・看護の魅力
医療・看護系の進路を考える
先日、医療系の進路を目指している有志生徒がみえ看護フェスタ2018に参加しました。看護フェスタは日本各地で開催されていて、実技体験を通して看護分野への興味関心を深めることを目的としています。看護大学や看護学校への進路相談のブースも設けられています。
体験に勝るものはない
ドイツの理論物理学者のアインシュタインは次の言葉を残しています。
「何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない」
体験ブースでは、AED救命措置、救急看護、老人体験、妊婦体験、沐浴体験等が設けられています。初めての体験に緊張気味の生徒たち。慣れない動作で体験に参加します。でも徐々に体で覚え、気持ちの余裕と笑顔が出てきました。
たくさんの経験を通じて
青山高校では、3年後の将来を見据えた進路指導を行っています。学習はもちろん大切ですが、生徒の見聞を深めるために多くの体験を積んでほしいと考えています。
今回は医療・看護分野の進路を思い描く生徒たちが、自分たちの体験を通じて多くのことを学びました。参加生徒の皆さん、お疲れ様でした!
進路探究授業 3年後に君が立っている場所
3年後の未来は
1年生が入学し、早1か月が経ちました。クラブ活動やサークル活動も決まり、青山高校の特徴である多彩な活動場所で、生徒一人ひとりが個性を出してがんばっています。
また、2、3年生はブラザーとして1年生の生活をサポートしてくれています。3年間の高校生活はあっという間に過ぎて行きます。3年後の未来、生徒の皆さんはどこに立っているでしょうか。
進路探究授業
進路探究の授業は、全学年を対象にほぼ毎週実施しています。自分のやりたいことは何か、自分を生かせる分野は何かを考え、早い時期から次の進路に向けて動き出せるような意識付けを行っています。
特に今年入学した1年生が大学受験を迎えるタイミング(2020年)から、大学入試制度が大きく変わります。大学受験を考えるためには、目標をしっかり持って、自分の活動を記録し、日々の高校生活に取り組まなくてはいけません。先日ご紹介した「ふり返り力向上手帳フォーサイト」も活用し、Plan・Do・Seeのサイクルで自分の将来像を描きます。
大切なのは学習と多彩な活動の両輪駆動
個性はクラブ・サークルの多彩な活動で伸ばしていきます。思いきり多彩な活動に打ち込めば、自信を持ち将来なりたい自分を見つけ出すことができます。それに加えて、さらに専門分野で自分を磨くためには、自ずと大学進学の道が見えてくるでしょう。多彩な活動と学習の両輪駆動で、自分がなりたい将来の姿を実現しましょう。
【教員研修】平成30年度始動 大学入試改革に向けて研修を行っています
大学入試改革に向けて
今年度の新入生が大学受験を迎えるタイミング(2020年)から、大学入試制度が大きく変わります。既にご存じいただいている方も多いのではないでしょうか。特に英語は大変革になると報じられています。本校では、日々変化する入試情勢に対応する為、教員研修を行っています。今回は、日本英語検定協会の講師の方々をお招きして研修を行いました。
入試改革の目玉は「英語の4技能」
4技能とはLRSW、「Listening(聞く)」「Reading(読む)」「Speaking(話す)」「Writing(書く)」の頭文字です。特に入試改革では「話す力」が問われることになります。英語を使って「自分の考えをどう話せるか」が問われることになっていくのです。
検定試験と大学入試対策
本校では、日々の寮内学習を活用しながら英検、漢検、数検の修得に力を入れています。これらの検定の修得は、大学入試対策にとどまらず、大学入試において、学科試験免除、入学金・授業料免除や英語科目の単位認定など、 学校によってさまざまな優遇措置を受けられるメリットがあります。
教員一同、今後の学習指導・進路指導の充実に向けて研鑽を積み、活用を進めてまいります。
関連リンク
公益財団法人 日本英語検定協会